目次
前橋・赤城南麓を探訪 4段築成の荒砥富士山古墳
前回訪問した荒子杉山古墳から南東方向へ2キロほど移動した地点に、荒砥富士山古墳がある。漢字の表記はそれぞれ違うのに、声に出してみると古墳名がよく似ていて混乱しそうだ。住宅地の中に佇んでいた前者とはうって変わって、周辺一帯はのどかな耕作地。視界が遠方まで広がり非常に景観がいい。北方向には裾野が伸びやかな赤城山がよく見える。古墳から少し離れた南側の一般道の脇に、目印となる標柱と案内板が立っている。
荒砥富士山古墳は、7世紀末に築造された直径36メートル、高さ3メートルの円墳。荒砥地区では最大級の規模を誇る。墳丘は4段築成で斜面の部分には葺石が施され、周囲を巡る堀も確認されている。南南東に開口する埋葬施設は全長6メートルの両袖型の横穴式石室で、羨道と玄室の天井石もよく残り、一部に切石が使われているという。石室の入口正面に広がる台形状の前庭は、両側に平たい河原石を積み上げた精巧な構造となっている。
特筆すべきは、群馬県で初めて羨道と玄室の入口部に扉石が確認された点だ。また玄室が方形ではなく、いびつな八角形をしていることも興味深い。石室は現在、土でふさがれているため残念ながら中に入って見学することはできないが、開口部に露出している天井石らしき大きな石材をかろうじて見られる。
このような特徴から、赤城山南麓の古墳時代終末期を代表する貴重な古墳と位置付けられ、県の史跡に指定されている。景色がよく写真映えもするからおすすめの古墳スポットだ。
◎所在地 前橋市西大室町813-2他
◎取材協力 前橋市教育委員会