目次
旧群馬町エリアを巡る 愛宕山古墳の石室を堪能

前回紹介した足門寺屋敷古墳群から2キロほど北東へ移動する。お目当ての古墳は、金古町の愛宕山古墳。高崎渋川線バイパスの上宿西交差点近くに所在し、背の高い樹木に守られるようにたたずんでいる。墳頂には愛宕神社が鎮座し、随分と高さがあるように感じられる。鳥居をくぐり抜けて参道を進むと、社殿へ続く石段が真っすぐに伸びている。墳丘はかなり削り取られている様子だ。
参道の右側に説明板が立っていた。愛宕山古墳は高崎市の指定史跡。古墳時代後期の6世紀末から7世紀前半の築造とみられる。直径約30メートル、高さ約3メートルの円墳で、南東に開口している石室は、自然石の乱石積みによる両袖型の横穴式石室。全長約9メートル、玄室長3・2メートル、幅2・1メートル、高さ2・3メートルという規模だ。金古地区には、昭和10年の調査で111基の古墳があったと報告されているが、その中でも最も保存状態が良く貴重な古墳が愛宕山古墳だという。また別の資料によれば、埴輪が確認されており、墳丘には円筒埴輪の配列があったようだ。
注目すべきは、石室内に入って見学ができるということ。説明板の右手奥に開口部がある。入口までの通路は手が加えられ、セメントで補強されていた。四角く開口する入口の先は真っ暗で何も見えない。光で照らしながら恐る恐る身をかがめて羨道を抜けると、広い玄室に出た。立ち上がると背の高い大人が悠々と立てる高さがある。奥壁は大きな四角い石がきれいに組まれ、天井石にはさらに巨大な石が積み上げられている。その技術力の高さには驚かされる。内部から入口側を見ると、まぐさ石も確認できた。見応えのある石室は一見の価値がある。
◎所在地 高崎市金古町愛宕2052
◎取材協力 高崎市教育委員会 事務局 文化財保護課