1面特集記事– category –
-
FJネクスト × 赤城自然園 夏休みカブトムシ・クワガタムシ展2025
高崎市中心部から車で1時間以内で行ける赤城自然園は、夏でも涼しく過ごせる手軽な避暑地。8月上旬にはカブトムシやクワガタとふれあえるイベントが多数開催され、家族... -
はるなくだもの街道に「食のテーマパーク」 山木農園 3代目夫妻の挑戦 2025年08月01日号
採れたての梨や梅、プラムをはじめ、トウモロコシ、カリフラワーなど野菜のフレーバーも並ぶ――。ここは、はるなくだもの街道にある人気ジェラート店「アルベロ.」。近... -
日本人の心と祈りを未来へ―― 創建850年・山名八幡宮が紡ぐ “ヒトとしての本質” vol.2
合理性やスピードが重視される現代。私たちはヒトとして大事な何かを失っていないだろうか?古い時代が終わり新しい時代が明けていく中、生活は変化し、価値観までも変... -
榛名湖花火大会 2025/8/1(金)開催 湖に咲く水中花火、山に響く音 2025年07月18日号
高崎の夏の風物詩、榛名湖花火大会は8月1日20時から開かれる。湖上のモーターボートから投げ込まれる水中花火と、打ち上げ花火の共演が見どころだ。湖面に映る光と、... -
日本人の心と祈りを未来へ―― 神社が果たす大切な使命 vol.1
合理性とスピードが求められる社会、その陰で苦しむ人も増えている。わたしたちは“心のよりどころ”をどこに見出せばいいのだろうか。約7割の日本人は「無宗教」と答え... -
ぐんま謎学の旅 続・民話と伝説の舞台(5) 「頼朝伝説」2025年07月04日号
【頼朝が見つけた群馬の名湯】 草津温泉をはじめ吾妻郡には、源頼朝が発見したと伝わる温泉地が点在する。なぜ、この地に多くの開湯伝説が残るのか? 伝説を追って温泉... -
牧水が愛した群馬の地酒と温泉 ― 第六話 沼田~白沢~老神 ― 2025年06月20日号
歌人の若山牧水は大正11(1922)年10月、長野県佐久市から群馬県を横断して栃木県日光市へと抜ける旅に出た。名紀行文と称される『みなかみ紀行』である。行程のほ... -
続ける工夫が大切 ポスチャーウォーキングで美しく健康に 2025年06月06日号
ちいきしんぶんが主催する「楽しく続けるウォーキングセミナー」が5月19日、高崎市総合福祉センターで開かれた。美しい姿勢で健康的に歩く「ポスチャーウォーキング」... -
本町界隈の魅力的を再発見 6/1 トリートマルシェ ”みちびらき” に行こう 2025年05月23日号
本町通りとその周辺を会場に、6月1日、大規模なマルシェ「第2回みちびらき」が開かれる。昨年9月に行われた第1回には1500人以上の人が訪れ、大いに賑わった。... -
観音山ファミリーパーク最大のお祭り 県民参加フェスタへ遊びに行こう!! 2025年05月02日号
新緑がまぶしく輝くこの季節、観音山ファミリーパークでは毎年恒例の「県民参加フェスタ」を5月17日㈯と18日㈰の2日間にわたって開催。ミニSL乗車体験やふれあい移動動... -
本をきっかけに 新たな つながり生む 南陽台二丁目公民館、おしゃべりにぎやか図書館 2025年04月18日号
最後に公民館を利用したのはいつだろう? 町内や育成会の役員をしたときだけで何年も足を運んでいないという人も少なくないのではないだろうか。その一方で地域住民が... -
牧水が愛した群馬の地酒と温泉 ― 第五話 猿ヶ京~湯宿~沼田― 2025年04月04日号
歌人の若山牧水は大正11(1922)年10月、群馬県を旅して9つの温泉地をめぐり『みなかみ紀行』を著した。シリーズでは、群馬の湯と酒を愛した彼の足取りを追う。旅...