目次
井野川右岸のエリアを巡る 神社を祀る浜尻天王山古墳

古墳巡りをしていると、墳丘の上に神社が鎮座している古墳に出合うことが結構ある。前回訪問した上小塙稲荷山古墳もそうだった。そして、今回紹介する浜尻天王山古墳もまた神社に見守られている。
井野川の中流域に築かれた浜尻天王山古墳は、高崎問屋町駅から北へ700メートルほどの徒歩圏内に所在する。住宅街の中に溶け込みつつ、突如現すその姿には威厳が感じられる。かつて旧中川地区と呼ばれたこの地域一帯は、昭和30年の調査で大八木から正観寺、小八木、浜尻にかけて31基の古墳が確認されているが、現在は同古墳のほかに2、3基が残るのみとのこと。南東側に掲げられた案内板によると、6世紀後半に造られた前方後円墳で高崎市の史跡に指定されている。全長はおよそ53メートル、東側が後円部、そして西側の前方部上には諏訪神社が鎮座している。
東側の道路、南側にいたっては鳥居や階段、駐車スペースなどによって墳丘は大きく削平されており、築造時には60メートル以上の大きさがあったと考えられる。後円部の南側は周堀も確認されている。北側に回り込むと比較的状態が良く残っており、くびれ部の様子が分かる。内部構造は未調査のため明らかになってはいないが、後円部には横穴式石室が存在すると想定されている。墳丘には形象埴輪や円筒埴輪の配列もみられたという。
鳥居をくぐり、階段を上ると本殿が現れる。墳頂に立ってみると前方部と後方部の起伏がなく、平らに削られていた。後円部墳頂上に露出した角閃石安山岩が、横穴式石室の一部ではと推定されているようだが見つからず。庚申塔や石碑が立っていた場所がそうだったのかもしれない。
◎所在地
高崎市浜尻町962
◎取材協力
高崎市教育委員会 事務局 文化財保護課